まずは太陽の光の種類を知ろう!
太陽の光は、可視光線・赤外線・紫外線の3種類あり、さらに紫外線はUVA、UVB、UVCの3種類に分かれます。
皆さんもご存じ、紫外線は肌に多大な影響を及ぼしてしまいます。
UVAの肌への影響
太陽から届く紫外線の9割を占め、肌の奥深くの真皮まで届き、蓄積的なダメージを与えます。
肌のハリにかかわるコラーゲンやエラスチンを破壊します。窓ガラス、雲も突き抜けるので、室内や曇りの日でも注意です。
しわ、たるみなど肌老化の原因になります。
UVBの肌への影響
オゾン層などで吸収されるが、一部は地表に到達します。
UVBは、太陽から届く紫外線の約1割です。肌面積が赤くなり、炎症(サンバーン)を起こします。
肌表面に発生した活性酸素は紫外線を浴びなくても過剰にメラニン色素を生成し、色素沈着の原因にもなります。
シミ、そばかすの原因になります。
UVCの肌への影響
B波よりも有害な紫外線です。通常はオゾン層によって吸収され、地上まで届きませんでしたが、近年のオゾン層の破壊の影響で地上まで届いてしまうという事が心配されています。
皮膚病の原因になります。
日焼け止めは使い分ける
日焼止めはUVAとUVBをカットします。
日焼け止めを買うときのSPFとPAの違いって何でしょうか?数値が高いほど、カバー力が高いのはなんとなくわかるんですけど、よくわからないまま買っていませんか?
私も日焼け止めはなんとなーく買っているので、これを機に皆さんと一緒に勉強して、正しい使い方をしっかり学びたいと思います!
SPF
SPFは、サンプロテクションファクター(Sun Protection Factor)の略で、主にUVBの防止効果を表します。数字が多いほど効果が高くなります。
SPFは2~50の整数値で表され、それより上の効果の場合は50+で表示されます。その数値の意味は、50だと50時間効いて、30だと30時間効く・・・という意味ではなく、紫外線が当たりだしてから日焼けするまでそれぞれ個人差がありますが、だいたい15分~20分と言われています。それをSPF50なら50倍遅らすことができる、という意味です。ですから、日焼け止めを塗っても100%紫外線が防げるというわけではないということです。
日焼け止めはお散歩や屋外のスポーツなど、使う場面でそれぞれ選びましょう。
また、時間がたつと日焼け止めの効果は減ってくるので、数時間ごとに塗りなおしましょう。
※SPF30とSPF20などの日焼け止めを単純に組み合わせてもSPF50になることはありません。UV効果があるファンデーションなどと組み合わせることによって効果はUPします。
PA
PAは、プロテクショングレイドオブUVA(Protection grade of UVA)の略です。UVAの防止効果を表します。+の多さが効果を表す目安になっており、++++、+++、++、+の4段階に分類されます。
PA+ 効果がある
PA++ かなり効果がある
PA+++ 非常に効果がある
PA++++ 効果が極めて高い
紫外線B波は、10月から2月にガクッと減りますが、A波は一年中安定して降り注いでいます。冬でもしっかりUVケアを怠らないようにしてくださいね。
この記事へのコメントはありません。