スキンケアをどれだけ頑張ってもくすみが全く改善しない!なんて人は実は「糖化」が原因かもしれません。
糖化とは、老化の原因としても注目されているものの一つで、活性酸素による酸素が「体のサビ」といわれているのに対し、糖化は「体のコゲ」とも呼ばれています。
糖化は、食事などで摂取した余分な糖質が体内のタンパク質と結びついて細胞などを劣化させる現象の事です。お肌のシワ、くすみ、シミなどは、もともと透明だったコラーゲンが糖化により黄色や茶褐色に変化することでも起こります。例えば、ごはんを長時間放置していると黄ばんで固くなりますよね。これも糖化による現象なのです。
Contents
糖化の影響
糖化すると、体にはいったいどんな影響があるのでしょうか?
血液中に余分な糖質があると、体内のたんぱく質や脂質と結びつき、老化促進物質であるAGE(糖化最終生成物)を作り出します。
人間の身体の大部分はたんぱく質からできています。食事などで糖質が体内に入ると身体のあちこちにあるたんぱく質と糖が結びつき、AGEになってしまいます。
糖化によって生まれるAGEは褐色で硬いのが特徴です。AGEが体内に溜まると、身体のあらゆる機能にトラブルを引き起こします。
血管がもろくなるのもその一つです。血管は全身をめぐっていますので、血管が劣化すると、全身の老化を早めてしまいます。血管の老化が進んでしまうことにより、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気が発生するリスクもあります。
糖化を予防するために
糖分は人間がい生きていくために必要な栄養素です。糖化が怖いから糖分をとらない…なんてことは不可能です。
そこで、急激に血糖値を上げない食品を選んで食べることが重要です。
血糖値の上昇する割合を数値化したものをGI値といいます。そのGI値が低い食品を選んでたべる事が糖化の予防につながります。
また、食べる順番も重要で、主食の炭水化物を食べる前に、食物繊維が豊富なきのこ、野菜類⇒たんぱく質を含む肉・魚の順がベスト!
さらに、AGEを下げる効果があると言われている緑茶カテキンも食事と併せてとるとより効果的どと言われています。
また、血糖値が一番下がる食後1時間に運動を行うと良いでしょう。
有酸素運動を積極的に取り入れることで、生活習慣病の予防にもつながります。
ただし、運動直後に糖分を多く含む飲み物を飲むと、急激に血糖値が上がってしまうため、なるべくあまり糖分が入っていないものを選びましょう!
この記事へのコメントはありません。